ChatGPT-3でフェルミ推定をやってみた

今月の14日に、OpenAIはGPT-4を発表しました。またこの翌日、GPT-4を使用したフェルミ推定の実践などがTwitterで取り上げられ、オンラインでのケース面接の是非についてのツイートが散見されています。

筆者はこの直前である12日に、OpenAIが提供する前バージョンのGPT-3を使用して、フェルミ推定の壁打ちを試みました。コンサルティングファームからの内定が貰えなかったレベルではありますが、その経過を是非ご覧頂ければと思います。

1.ケース面接について尋ねる

まずはGPT-3(以下GPTと表記します)自体がケース面接を知っているかどうかについて確認しました。これに対してGPTは肯定し、形式と求められる能力や技能についての概要を説明しました。

そして、以下のように壁打ちにも対応出来ると返答します。

早速お題を用意してもらおうと思ったのですが…

2.GPTが推定を披露し出す

回答例、のところから「おお?」となっていた

GPTが止まりません。このあと3枚続きます。

ここで1回止まる。GPTを触りだして4回目の会話だったので、「エラーかな?」と1分ほど画面を見つめ続けていた。

止まったところで、筆者はようやく上から解説を読み始めました。

この時点での感想としては「本当に使えるのかしら?」と怪しんでいました。言葉の定義確認が飛ばされ(人の種類については言及がありましたが)、定量化の経過が粗く(「多い」という表記から謎の1万人という数値が出てきている)、さらには渋谷区という人口密集地帯で驚きの5000/10000人以上という推定結果を出してきたのです。

取り敢えず言葉の意味が分からなかったり、論点が掴めないなど、要領が掴めないところが何点かあったので、質問してみます。

まずは「渋谷駅前ってどこ?」という質問です。

これに対してGPTは「渋谷駅周辺、すなわち渋谷区」と答えています。字面的にも、印象的にもよく分かりません。筆者はハチ公前のスクランブル交差点を思い浮かべていたので、そこの事を言うか、あるいは「人が集まる駅前」という返事がされると思っていました。

また、渋谷駅全体での人の数と言われただけならイメージが掴めるのですが、GPTは渋谷駅周辺と不明瞭な範囲を述べ、更には渋谷区と同義のものとして定義付けしました。筆者は自分が持つ渋谷区のイメージから抜け出せず、2、3度読み直しました。

次に「その人の数は瞬間的なものか、あるいは一程度姿を見せた人の数か」という質問をしたかったのですが、思考力の問題で上手く言葉にできません。

思考が纏まっていない状態で話してはいけない

ここら辺でキリがないと思ったので、切り上げることにしました。

続いてお題を投げてもらいます。

「底辺職」の記事への見かけの怒り

今朝いつものようにTwitterを開くと、このようなニュースがトレンドになっていました。

ある就活サイトが「底辺職」というカテゴリの元で12種類の職業を評価し、そのデメリットなどを紹介した上で、その「回避方」を紹介するというものでした。

就活をしている(セミリタイアですが)筆者はこのサイトを何度か利用したことがありましたが、このような露骨な記事を目にしたのは初めてした。

“「底辺職」の記事への見かけの怒り” の続きを読む

大学の教科書、フリマだと生協の2倍以上は割り引いてるという話

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

みなさんが通う大学の多くは4月の第一週から始まることになると思います。
多くの方はもう科目登録を済ませたことでしょう。教科書も既に購入されたかもしれません。
もし、「もう教科書を買っちゃった!」という方も(学期中に参考文献を指定されるなどして)後々役に立つかもしれませんので、要約だけでもぜひ読んでみてください。

【要約】
0.新書以外の教科書は安くない
1.一方持っていないのがバレると面倒
2.生協はせいぜい1-2割引
3.フリマの相場は2-7割引、新書ならブックオフで100-300円台
4.新書はブックオフ、それ以外はフリマ
5.一応デメリットもあるので注意!
“大学の教科書、フリマだと生協の2倍以上は割り引いてるという話” の続きを読む

コスパ最高か?Redmi note 9Sレビュー

こんにちは、銀ふくろうです。

先週、新しい端末としてシャオミのnote 9sを購入しました。
それまではゲームをサクサク動いて大画面、それも液晶の中にカメラが入り込まないという条件の元でハーウェイのMediaPad M5のSIMが挿せるやつ(lte)を使っていましたが、

・8.4インチ(だいたい20cm×13cm)でマイクとスピーカーが両極に分かれてて電話しづらい
・もうちょっとカメラで遊んでみたい

といった感じだったので
M5を単なるタブレット端末として使うことにし、新しくスマホを購入することにしました。

“コスパ最高か?Redmi note 9Sレビュー” の続きを読む

統計ソフトSPSSでVtuberの散布図を作ってみた

こんにちは、銀ふくろうです。
大学で統計ソフトのSPSSを使って散布図を作成する授業がありました。
せっかくなので何かに使ってみようということでチャンネル登録者上から30位までの人気Vtuberで散布図を作ってみることにしました。
今回の結果を利用した配信者への中傷は絶対にしないでください。

“統計ソフトSPSSでVtuberの散布図を作ってみた” の続きを読む

コロナ禍での大学授業を振り返る

本日(3月2日)、筆者が通っている大学で秋学期の成績発表がありました。
筆者は20単位のうち18単位を取得し、平均GPAは2.94でした。やはりオンライン授業が殆どだったこともあっていい成績が取りやすくなったりした所もありそうです。

そういえばオンライン授業って事でまあニュースでも色々大学のことが色々言われていましたね。そこで大学生が出演し感想を言ったり言わなかったりしてたと思います。まあこういうのって人次第ですよね。で筆者の場合は実際のところどうだったというのを話していこうかと思います。

そもそも大学の授業がどんなものなのか気になっている人にも参考になるよう、後半では筆者が受けた授業の振り返りも書いてみました。

“コロナ禍での大学授業を振り返る” の続きを読む