北海道3廃線の旅【夕張・札沼・留萌線+急行はまなす】

北海道では鉄道事業の縮小が進んでいます。背景としてはJRの経営状況がヤバい事が挙げられます。そして改善の目処も経っていません。2021年7月27日に国から監督命令から3年が経ちましたが、コロナ禍の影響を抜きにしても上手く行っている気配はありません。

さて縮小としてはここ5年で4つの路線の一部が廃止され、およそ40駅ほどの廃止がされてきました。路線の廃止区間は以下の通りです。

①留萌線 留萌ー増毛間         2016年12月廃止
②石勝線 新夕張ー夕張間        2019年4月廃止
③札沼線 北海道医療大学ー新十津川間  2020年4月廃止
④日高線 鵡川ー様似間         2021年4月廃止

また2020年には留萌線の留萌ー石狩沼田間の廃止も決定的なものとなりました。
今回はまだ①の廃止が決まっただけだった2015年の12月末(25-28日)に北海道に訪れ、上3つの路線に乗った時の話です。

なおフィルムっぽい写真はLeica CMで撮影したものになります。

1.青森駅2218→札幌駅0607(急行はまなす)⇔室蘭(地球岬)⇔登別

青森駅も2021年3月に新しくなったらしい。通路にベンチとかはあるんだろうか?

まだ夜10時ですが、横浜を出て13時間普通列車に揺られ力尽きかけです。
でもはまなすに乗れるのは最後でしょうし、寝るわけにはいきません。
少なくとも函館駅での車両交換がある1時までは起きていないと。

青森駅で編成全体を収めた写真はない。何やってんだ。

この列車には以前一度だけお世話になったことがありました。
東日本パスを無くしたのはいい思い出です。
ただそれ以上に印象的だったのはドリームカーの座席でした。
その半年前に初「ながら」の洗礼を受けた私にとって、夜行の座席は地獄という意味でしたがドリームカーでは60度近く座席を倒し、すやすや眠る事が出来たのでした。

残念な事に今回は普通座席ですが。

それともう一つ。後悔ポイントがあります。録音です。
撮影が出来ないなら…と思ってしまいます。ただ録音できる機材がタブレット(SO-O2G)しかなく、電源が確保出来なかったので断念せざるを得ませんでした。

出発して暫くはラウンジで友人と菓子を持ち寄り駄弁った。
しかし眠いとの事で青函トンネル入る前に解散。

当然車窓は真っ黒でしたが、青函トンネルに入ってからの光景にテンションが上ります。
トンネル内にあった無数のライトが長い光の筋となり、近未来を魅せてくれました。

函館駅ではフィルムカメラを片手にパシャパシャしました。
疲れていたので大体ピンぼけです。

交換前。かなりの乗客が撮影に参加していた。運動中のお化けも驚いた事だろう。
交換後。編集に編集を重ねたが…。
夜中とは思えない明るさ。雪明りに照らされている。

函館を出たら流石に寝ます。4時間半ほどの短い仮眠です。
廃止された今となっては起きていればよかったと思うばかりです。

寝てからの記憶は殆どありません。札幌ついた後、座れなかった事だけは覚えています。

札幌駅にて
無音カメラを知らない私は客室内からの撮影を躊躇った。かなり勿体ない事をした気がする。

母恋駅で下車後、地球岬へ向かいます。前(2012年冬)に訪れた時はペットボトルが凍る程でしたが今回は比較的穏やかです。

たまたま見に行った夕張市のHPの話

こんにちは、銀ふくろうです。
今回はミニコラムです。
実は今、大学のレポート課題で夕張のことを書いています。
このブログで夕張に訪れたときのことを何回か記事にしましたが、そういうこともあってとっかかりやすかったからということもあってのことです。
(よかったらその記事も御覧ください→『夏の夕張観光』)

“たまたま見に行った夕張市のHPの話” の続きを読む

夕張支線夕張駅と夕張市本町地区2016.12

こんにちは、銀ふくろうです。

前回は留萌線の動画アップロードをお知らせしましたが、その際に一度中断しておりました昨年の旅行の話を再開していこうかと思います。
今回はいよいよ夕張の探索です。それでは早速、本編に入りたいと思います。
今回の移動
行程:夕張駅→桑島整形外科→市役所→ファミリースクールふれあい→マウントレースイ→札幌駅
→旭川駅
時間:7時間(夕張駅着 1225 レースイ発 1545頃 旭川駅着1915頃)
“夕張支線夕張駅と夕張市本町地区2016.12” の続きを読む

冬の夕張支線2016

こんにちは、銀ふくろうです。

久々の更新です。本業の方の試験の準備が大変でして。なぜ大変だったのかというと、本記事でこれからお話しする旅行に行く条件として、相応の成績を突き付けられていたからです。
結果として再び北海道に訪れることが出来たのですが、更新が疎かになってしまいました。
さてどうでもいい話はこれくらいにして、早速今回の旅行についてお話していきたいと思います。
 
今回の北海道の旅行は12月21日早朝~12月23日深夜にかけて行われたものですが、このうち22日の深夜から予定とは異なった行動をとりました。22日というのは覚えている方もいらっしゃるかもしれませんが、大型の低気圧により新千歳空港がパニクった日でもあります。
はてさて筆者がどのような行動をとったのでしょう。それでは本編です。
この日の移動
行程:羽田→新千歳→南千歳→夕張(石勝線夕張支線完乗)
時間:約5時間(羽田730発 夕張1225着)
“冬の夕張支線2016” の続きを読む

夕張本町2016年夏

こんにちは。銀ふくろうです。
今回は予告通り、最終日の続きについてお話していこうかと思います。
それでは早速、本編に入りたいと思います。
(この日の全体スケジュールは、ここをクリックして前回の記事を御覧ください。)

探索情報
行程:マウントレースイ→桑島整形外科→市役所→ファミリースクールふれあい→石炭博物館
時間:1時間半
“夕張本町2016年夏” の続きを読む

夏の大夕張と南大夕張駅2016

こんにちは。銀ふくろうです。
今日は北海道旅行の最終日についてお話していこうかと思います。
この日は、富良野から夕張を経由して、新千歳空港を目指しました。
それでは早速、本編に入りたいと思います。

移動の概要
時期:2016年8月
行程:富良野→大夕張→南大夕張→夕張本町→新千歳空港
時間:8時間半
“夏の大夕張と南大夕張駅2016” の続きを読む