ChatGPT-3でフェルミ推定をやってみた

今月の14日に、OpenAIはGPT-4を発表しました。またこの翌日、GPT-4を使用したフェルミ推定の実践などがTwitterで取り上げられ、オンラインでのケース面接の是非についてのツイートが散見されています。

筆者はこの直前である12日に、OpenAIが提供する前バージョンのGPT-3を使用して、フェルミ推定の壁打ちを試みました。コンサルティングファームからの内定が貰えなかったレベルではありますが、その経過を是非ご覧頂ければと思います。

1.ケース面接について尋ねる

まずはGPT-3(以下GPTと表記します)自体がケース面接を知っているかどうかについて確認しました。これに対してGPTは肯定し、形式と求められる能力や技能についての概要を説明しました。

そして、以下のように壁打ちにも対応出来ると返答します。

早速お題を用意してもらおうと思ったのですが…

2.GPTが推定を披露し出す

回答例、のところから「おお?」となっていた

GPTが止まりません。このあと3枚続きます。

ここで1回止まる。GPTを触りだして4回目の会話だったので、「エラーかな?」と1分ほど画面を見つめ続けていた。

止まったところで、筆者はようやく上から解説を読み始めました。

この時点での感想としては「本当に使えるのかしら?」と怪しんでいました。言葉の定義確認が飛ばされ(人の種類については言及がありましたが)、定量化の経過が粗く(「多い」という表記から謎の1万人という数値が出てきている)、さらには渋谷区という人口密集地帯で驚きの5000/10000人以上という推定結果を出してきたのです。

取り敢えず言葉の意味が分からなかったり、論点が掴めないなど、要領が掴めないところが何点かあったので、質問してみます。

まずは「渋谷駅前ってどこ?」という質問です。

これに対してGPTは「渋谷駅周辺、すなわち渋谷区」と答えています。字面的にも、印象的にもよく分かりません。筆者はハチ公前のスクランブル交差点を思い浮かべていたので、そこの事を言うか、あるいは「人が集まる駅前」という返事がされると思っていました。

また、渋谷駅全体での人の数と言われただけならイメージが掴めるのですが、GPTは渋谷駅周辺と不明瞭な範囲を述べ、更には渋谷区と同義のものとして定義付けしました。筆者は自分が持つ渋谷区のイメージから抜け出せず、2、3度読み直しました。

次に「その人の数は瞬間的なものか、あるいは一程度姿を見せた人の数か」という質問をしたかったのですが、思考力の問題で上手く言葉にできません。

思考が纏まっていない状態で話してはいけない

ここら辺でキリがないと思ったので、切り上げることにしました。

続いてお題を投げてもらいます。

旅程崩壊時の対応マニュアル

現在、旅行は今まで以上に難しいものとなりました。
感染症の流行や線状降水帯が頻発などにより、休業や交通機関の麻痺といった思わぬアクシデントになる見舞われる事が増えた為です。

もとよりトラブルは付き物でしたが、今やそのリスクは常にあると言っても過言ではないでしょう。

従って、旅行を楽しく過ごす為にトラブルに対処する方法が必要になってきました。
予定の組み直しが必要な「旅程崩壊」時の方法についてまとめてみました。

この記事では、スライドを使いながら説明します。
お急ぎの方はまず画像だけを見て、それからわからない部分について記述を確認するといいかもしれません。

またここでは複数の想定に対応した説明をしています。
必要がないと思われるステップは適宜省略して下さい。
“旅程崩壊時の対応マニュアル” の続きを読む

「底辺職」の記事への見かけの怒り

今朝いつものようにTwitterを開くと、このようなニュースがトレンドになっていました。

ある就活サイトが「底辺職」というカテゴリの元で12種類の職業を評価し、そのデメリットなどを紹介した上で、その「回避方」を紹介するというものでした。

就活をしている(セミリタイアですが)筆者はこのサイトを何度か利用したことがありましたが、このような露骨な記事を目にしたのは初めてした。

“「底辺職」の記事への見かけの怒り” の続きを読む

寝れなかった初サンライズ瀬戸とその後の予定

こんにちは、銀ふくろうです。

東京と出雲市、高松を結ぶ寝台特急、サンライズ瀬戸号に乗車してきました。

基本的に毎日走る寝台列車は国内でこれだけのため、中々厳しいチケット争奪戦になりましたが、なんとか勝ち取りました。

もうずっとウキウキです。車内での過ごし方も、乗った後の事も何も考えていません。

そして、このウキウキが後々頭を悩ませることになったという話をしていきたいと思います。

今回の移動
旅程:東京→高松→??→東京(サンライズ瀬戸乗車)
日数:0泊2日(2021年12月)
予算:5万円
“寝れなかった初サンライズ瀬戸とその後の予定” の続きを読む

弥彦山とクライミングカーと昭和レトロ

大都市圏に住む人にとって、近郊にあるレジャースポットは便利な場所です。身近な距離にありながら、その半日を充実させてくれます。首都圏ですと江ノ島やみなとみらい、川越や木更津などがその一例に挙げられるでしょう。

ではほかの都市圏はどうなのでしょうか?地方都市は?考えてみると私は余り知りませんでした。今回はそんな事も考えず出掛けてみたら濃い場所に出会った、という話です。

今回の旅行
行程:弥彦駅⇔弥彦神社(さんろく駅)⇔山上駅(弥彦ロープウェイ・クライミングカー使用)
時間:2時間半(12:45→15:15)
予算:1880円(弥彦山ロープウェイ・クライミングカー往復料金)
“弥彦山とクライミングカーと昭和レトロ” の続きを読む

バスとロマンスカー【小田原~箱根湯本】

こんにちは、銀ふくろうです。
4月に入り、車両引退等で騒がしかった交通界隈も落ち着いてきたように見えます。

筆者は大学四年生になり、就活や卒業研究の準備等でてんてこ舞いな日々を送っています。
そんな中で気分転換と卒業研究の下調べも兼ねて小田原の方に行ってきました。

で首都圏住みとはいえ、湯本までロマンスカーに乗って行った事がなかったので乗ってみる事にしました。そしてバスにも乗って、見える景色や乗客層など、どんな違いがあるかも見てみることにしました。

“バスとロマンスカー【小田原~箱根湯本】” の続きを読む