展望レストラン
上に戻ってきたので、まだ見ていない展望レストランの中へ入ります。
いい感じの文字を追っていきましょう。
三階にある自然館は弥彦周辺の地学と生物を扱った研究が展示されていました。
手書き?の地図は古い学習用映像を思い出させます。
外に出るともう一個螺旋階段があります。それを登れば展望台です。
展望台には望遠鏡があるのみ。緑にベタ塗りされた床のせいか学校の屋上を思い出します。
恐らく柏崎方面に向いて撮った写真です。9月の半ばだった為か、黄金色が目立っていました。
一方こちらは海側を撮ったものです。
海まで一本の谷筋になっているおかげで浜辺も見る事が出来ました。
スマホの時計を見ると帰りのロープウェイが発車する15分前。
大きく深呼吸をしてから乗り場まで戻りました。
最後の最後まで昭和の休日を学べ、大いに満足する事が出来ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最初はクライミングカーとパノラマタワー目当てだったのですが、何から何まで懐かしいものでした。
この記事ではたくさんの写真や少しばかりの動画を使いましたが、実際に見に行ってサイズ感や観光客の一人(あるいは一行?)になってみる事で、また新しい印象を覚える事かと思います。
ぜひ足を運んでみては如何でしょうか?
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント