
外は一面青世界です。ぶらぶら駅を見て回ります。
到着したのは16時。 …この時間帯もいいですね。 上の写真からも分かるかと思いますが、 ホーム脇は雪が高く積まれてました。

いやごっつい積まれてます。 …大丈夫?なだれ込んだりしないんでしょうか。 4月の初めとかが心配になります。 駅の外に出てみると、

しーん、としていました。 建物はありますが、人気がありません。 黄昏時なのも相まってなんだか不思議な雰囲気。
散策はしたいのですが、
外に出て観光する時間はそんなにないので 駅に戻りました。 そして音威子府駅の個人的メインコンテンツへ向かいました。それは、
これです。 そもそもポツンとある駅が 主要駅などと名乗るには、 それなりの理由があるわけでして… ズバリ、 この駅は複数の路線が通っていたのです。 その名は天北線。 音威子府駅と稚内駅を結んでいました。 …宗谷線と変わらない? 違うんです。宗谷線は天北線の支線だったのです。 およそ100年前、1922年に全通した時は 天北線の路線名はなんと宗谷本線でした。 しかしこの路線はオホーツク海側まで出て 内陸を北上する後進の天塩線よりも距離が長く、時間がかかって不便なため、 開通10年でその名前を天塩線に渡し、 支線としてオホーツク海の交通を支えたのです。
(ちなみに宗谷線の名を譲った1930年から1964年までは「北見線」と呼ばれていました。) しかし採算がとれなくなり89年に廃止になりました。 廃止から30年近く経ち、 駅舎のほぼ全てが解体されたため、 現在は記念館などで昔を偲ぶわけですが、

熱い。 当時のものが一つのスペースに置かれ、 何もかもが凝縮しています。 30年前なぞ私は生まれてすらいませんが、 懐かしく思えてしまうのです。

ありがとうポスター等はもはや辛い。廃止は反対の意見が根強かったそうで、 そのエピソードが余計に効きます。
それでも路線には純粋に感謝してる訳で、ヤバいのです。
模型もありました。 昭和30年代の全盛期の音威子府駅だそう。 …まさに夢の跡ですね。 建物なども良いですね。
資料館を出、構内に戻ってきました。
約1時間ぶりですが、そこまで暗くなってません。 ところで車両の後ろに雪が着くのは どうしてなんでしょう…? 誰か教えてください…。 今度は跨線橋に向かいました。 同行者によると跨線橋からの写真はエモいとのこと。 一体どうなんでしょう…?

…んんんんんん、いい(語彙力)。暗くなり始めているのが良い。 ホームが雪で埋もれていて、 普通電車が屋根付きホームを特急に譲って 脇に大人しくいて、 山が近くにあって、 少しの建物と、 雪と、 きれいな空が良い。
こっちなんか白と青と黒だけです。 山が低いというのもポイント貯まります。何よりも驚きの静けさ。 最高ですね。

最後は車両に戻って、 車窓を撮りました。 窓を覆う雪はこの地の厳しさを物語り、 跨線橋はこの地を支えてきた強さを慎ましくながらも示していました。 満点です。 こうして、音威子府を約1時間フルに楽しんだのでした。
コメント